![]() クレオメ(cleome)はフウチョウソウ科タレナヤ属の一年草である。 分類体系によっては(APG第3版)アブラナ科とされる。 タレナヤ属は5種が分布する。(Catalogue of Life: 2016 Annual Checklist より) かつて属していたクレオメ属(フウチョウソウ属)から分離された属である。 本種の原産地は熱帯アメリカである。 英名はスパイダーフラワー(spider flower)という。 日本へは明治時代の初期に渡来した。 和名は西洋風蝶草(セイヨウフウチョウソウ)という。 和名の由来は、風に舞う蝶のような花姿で洋種であることからきている。 別名をクレオメやクレオメ草(クレオメソウ)という。 これは旧属名からきた名である。 庭植え、鉢植えで観賞用に栽培されている。 逸出したものが全国各地で野生化している。 例えば北海道のブルーリストではBランク(北海道に定着している外来種)に選定されている。 草丈は80センチから120センチくらいである。 葉は手のひら状の複葉で、互い違いに生える(互生)。 小葉は5枚から7枚からなる倒卵形で、縁にはわずかにぎざぎざ(鋸歯)がある。 開花時期は7月から9月である。 茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、たくさんの4弁花をつける。 花の色は桃色が多いが、白や紫色のものもある。 4本ある雄しべが長くて目立つ。 花は下から上へと咲き上っていく。 夕方から咲き始め、翌日の昼ころには花の色が薄くなる。 花の後にできる実は長いさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。 花言葉は「秘密のひととき」である。 8月18日の誕生花である。 属名の Tarenaya の語源はまだ調べられていない。 種小名の spinosa は「棘の多い」という意味である。 写真は7月に札幌の大通公園で撮った。 学名:Tarenaya spinosa(異名:Cleome spinosa) ★クレオメは頬に紅差す夜の蝶 今宵咲くのは主のためなり ☆薄紅に頬を染めれば愛らしく 秘密のときに花は酔いしれ ![]() ![]() 花図鑑 植物図鑑 ミラーサイト ![]() |味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル| ![]() #
by sikino-hana
| 2016-08-21 13:54
| 夏の花
![]() 小気味良くビート利かせてカンナ咲く カンナはカンナ科カンナ属の多年草である。 カンナ属は南北アメリカ大陸の熱帯・亜熱帯地域に10種が分布する。(Catalogue of Life: 2016 Annual Checklist より) また、多くの園芸品種が作出されている。 一般にカンナと呼ばれているのは、檀特(ダンドク)を主体に改良された園芸品種である。 YListでは、その和名を花カンナ(ハナカンナ)とし、カンナを別名としている。 英名はカンナリリー(canna lily)という。 日本へは、檀特(ダンドク)が江戸時代の前期に渡来した。 花カンナ(ハナカンナ)が渡来したのは明治時代の後期である。 庭植え、鉢植えで観賞用に栽培されている。 草丈は100センチから150センチくらいである。 芭蕉(バショウ)に似た大型の楕円形の葉を数枚つける。 開花時期は6月から10月である。 花弁のように見えるのは雄しべが花弁化したもので、本当の花弁は萼のように小さく目立たない。 花の色は緋色、桃色、橙色、黄色、白、絞りなど多彩である。 花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。 俳句の季語は秋である。 花言葉は「情熱」である。 8月13日の誕生花である。 属名の Canna は、ケルト語の「can(芦)」が転じてこの属の名に使われた。 種小名の generalis は「一般の」という意味である。 写真は9月に大阪市大植物園で撮った。 品種名は上からイタリアーナ、リベレーションである。 学名:Canna x generalis ★南国の湧き立つようなパッションを 伝う大輪ビート利かせて ☆華やかな色を咲かせて花カンナ 夏の暑さが一際似合い ![]() ![]() 花図鑑 植物図鑑 ミラーサイト ![]() |味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル| ![]() #
by sikino-hana
| 2016-08-13 10:26
| 秋の花
![]() シスタス(Cistus)はハンニチバナ科ゴジアオイ属(キスツス属)の常緑低木の総称である。 キスツス属は地中海沿岸地方やカナリア諸島などに20種くらいが分布する。 同属のキスツス・アルビドス(Cistus albidus)に午時葵(ゴジアオイ)の和名があり、属名の和名はゴジアオイ属という。 英名はロックローズ(rock rose)である。 これは、この属の仲間全体への呼称である。 日本へは大正時代に渡来した。 庭植えや鉢植えで愛好されている。 園芸的には属名のキスツス(Cistus)を英語風に読んだシスタスの名で流通している。 高温多湿を嫌うため日本ではそれほど普及していないが、聖書にも登場する花ということで欧米ではポピュラーな観賞用植物となっている。 樹高は30センチから200センチくらいである。 葉は細長い卵形で、向かい合って生える(対生)。 開花時期は6月から8月くらいである。 花径3センチから4センチくらいの杯状の5弁花をつける。 花の色は白いものが多いが、園芸品種にはブルー、ピンク、赤、紫などのものもある。 開いてから8時間ほどで散ってしまう半日花であるが、次々に新しい花が咲いてくる。 花言葉は「人気」である。 8月9日の誕生花である。 花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)で、箱のような形をしている。 属名の Cistus はギリシャ語の「kistos(古代ギリシャでのこの植物の名)」からきている。 写真は7月に野田市の清水公園花ファンタジアで撮った。 学名:Cistus spp. ★半日の命なれどもシスタスは 華麗に咲いて命引き継ぎ ![]() ![]() 花図鑑 植物図鑑 ミラーサイト ![]() |味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル| ![]() #
by sikino-hana
| 2016-08-09 11:50
| 夏の花
![]() 緋衣を纏いサルビア蜜の味 サルビア(Salvia)はシソ科アキギリ属(サルビア属)の多年草である。 サルビア属は中南アメリカやヨーロッパを中心に900種くらいが分布する。 また、多くの園芸品種が作出されている。 日本にも秋桐(アキギリ)などが分布し、属名の和名をアキギリ属という。 本種の原産地はブラジルで、標高2000メートルから3000メートルの山地に生える。 英名はスカーレットセージ(scarlet sage)という。 セージはサルビアの仲間を示す言葉である。 中国名は一串紅(yi chuan hong)という。 日本へは明治時代の中期に渡来した。 園芸的には一年草として扱われ、庭植え、鉢植えとして愛好されている。 また、逸出したものが一部で野生化している。 和名は緋衣草(ヒゴロモソウ)という。 サルビアは属名であるが、普通はサルビアといえば本種を指す。 YListにも別名としてサルビアの名が記載されている。 草丈は50センチから100センチくらいである。 茎の断面は四角形である。 葉は卵形で、向かい合って生える(対生)。 開花時期は6月から11月くらいである。 茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、朱色の唇形をした花をたくさんつける。 花のつけ根で赤く咲いているように見えるのは萼である。 花はすぐに落ちるが、色づいた萼が残るので長期間咲いているように見える。 花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)である。 俳句の季語は夏である。 花言葉は「燃える思い」である。 8月7日の誕生花である。 属名の Salvia はラテン語の「salvare(治療)」からきている。薬用になるものが多いことから名づけられた。 種小名の splendens は「光輝ある」という意味である。 写真は5月に川口市立グリーンセンターで撮った。 学名:Salvia splendens ★朱に染まり咲くサルビアは夏の陽を 浴びてしおれず花壇いろどり ☆ぎらぎらと真夏の陽射し負けはせぬ 燃ゆる想いは古き時より ![]() ![]() 花図鑑 植物図鑑 ミラーサイト ![]() |味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル| ![]() #
by sikino-hana
| 2016-08-07 11:57
| 夏の花
![]() ユーコミスはユリ科ユーコミス属(エウコミス属)の多年草である。 分類体系によっては(APG第3版)クサスギカズラ科とされる。 エウコミス属はアフリカの南部に12種が分布する。(Catalogue of Life: 2016 Annual Checklist より) ユーコミスの名は属名を英語風に読んだもので、園芸的にはこの名称で流通している。 園芸品種も含めてすべてこの名称に含まれるが、中心となる品種は本種(エウコミス・アウツムナリス)である。 英名はパイナップルリリー(pineapple lily)という。 これも、エウコミス属全体を指す名称である。 日本へは明治時代の末期に渡来した。 庭植えや鉢植えとして愛好されている。 本種の原産地も南アフリカである。 山地の湿り気のある斜面に生える。 草丈は30センチから80センチくらいである。 根際から生える葉は幅の広い線形で輪のようになって生え(輪生)、ロゼット状となる。 開花時期は7月から8月である。 茎先に円柱状の総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、白い小さな花がたくさんつく。 咲き進むと花の色は緑色になる。 花径は2センチくらいで、花被片は6枚である。 花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。 茎先には小さな葉のような形をした苞がたくさんつく。 その姿がパイナップルを連想させることが、英名の由来である。 花言葉は「完璧」である。 8月4日の誕生花である。 属名の Eucomis はギリシャ語の「eu(良)+ kome(髪の毛)」からきている。乾燥地に育って緑に覆われることから名づけられた。 種小名の autumnalis は「秋咲きの」という意味である。 写真は7月につくば植物園で撮った。 学名:Eucomis autumnalis ★夏空にとても似合ってチャーミング こんもりと咲くパイナップルリリー ☆爽やかな風を思わすユーコミス パイナップルの姿可愛く ![]() ![]() 花図鑑 植物図鑑 ミラーサイト ![]() |味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル| ![]() #
by sikino-hana
| 2016-08-05 14:35
| 夏の花
|
リンク&カウンター
カテゴリ
以前の記事
2017年 06月 2017年 01月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 フォロー中のブログ
検索
タグ
白い花(674)
黄色い花(409) ピンクの花(384) 赤い花(291) 紅紫色の花(221) 紫色の花(172) 青紫色の花(108) 緑色の花(106) オレンジ色の花(79) 青い花(78) 赤い実(64) 茶色い花(32) クリーム色の花(28) 黄色い実(26) 茶色い実(18) オレンジ色の実(17) 緑色の実(13) 黒い実(10) 白い実(10) 紫色の実(7) その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||