![]() 曇天もダリアの花は透き通り ダリア(dahlia)はキク科ダリア属の多年草である。 ダリア属は暫定的学名も含めて世界に44種が分布する。 本種の原産地はメキシコである。 メキシコでは国花になっている。 18世紀にメキシコからヨーロッパ(最初はスペイン)に導入され、園芸品種の作出が開始された。 現在ではその数は数万種に及ぶ。 日本へは江戸時代の後期にオランダを経由して渡来した。 かつては和名を天竺牡丹(テンジクボタン)といった。 花の形が牡丹(ボタン)に似ていて遠い異国からきたことから名づけられた。 庭植え、鉢植えで観賞用に栽培される。 また、切り花やドライフラワーとされる。 草丈は20センチから200センチくらいである。 葉は羽状複葉で、向かい合って生える(対生)。 開花時期は7月から10月である。 花径は3センチの小輪から30センチの大輪まである。 花の形も色も多彩である。 花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。 花言葉は「優雅さ」「気高さ」である。 俳句の季語は夏である。 9月3日の誕生花である。 属名の Dahlia はスウェーデンの植物学者「ダール(Anders Dahl, 1715-1789)さん」の名からきている。 種小名の pinnata は「羽状の」という意味である。 写真は9月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。 上はエオナG、下はクロイトンエースという園芸品種で、いずれも大輪系である。 学名:Dahlia pinnata ★幾重にもピンクの花びら重ね咲く ダリアの花はまろやかタッチ ☆コサージュと見間違うよな美しさ 胸に飾りて花に酔いしれ ![]() ![]() 花図鑑 植物図鑑 ミラーサイト ![]() |味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル| ![]() #
by sikino-hana
| 2016-09-07 15:59
| 秋の花
![]() 紐鶏頭(ヒモゲイトウ)はヒユ科ヒユ属(アマランツス属)の一年草である。 アマランツス属は世界に88種が分布する。(Catalogue of Life: 2016 Annual Checklist より) 同属の中に葉を食用とするひゆ(ヒユ)が含まれ、属名の和名をヒユ属という。 本種の原産地は南アメリカで、アンデス地方の山岳地帯に分布する。 葉鶏頭(ハゲイトウ)に近い仲間だが、本種は花穂を楽しむ。 ペンダント・アマランス(pendant amaranth)などの英名がある。 日本へは江戸時代の後期に渡来した。 庭植え、鉢植えとして観賞用に栽培される。 また、切り花やドライフラワーとしても利用される。 和名の由来は、花穂が紐状になった鶏頭(ケイトウ)ということからきている。 鶏頭(ケイトウ)の名は花序を鶏冠(とさか)に見立てたものである。 別名を仙人穀(センニンコク)という。 これは仙人の食べる穀物という意味合いでつけられた名である。 草丈は70センチから100センチくらいである。 葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。 開花時期8月から10月である。 紅色の花穂がひも状に長く垂れ下がる。 花の後にできる実は胞果(薄皮のような果皮の中に種子が1個入っているもの)である。 アマランサスの名で自然食品としても出回っている。 花言葉は「心配ご無用」である。 9月2日の誕生花である。 属名の Amaranthus はギリシャ語の「amaramthos(しぼまない)」からきている。 種小名の caudatus は「尾のある」という意味である。 写真は9月に京都府立植物園で撮った。 園芸品種のレッドとグリーンである。 学名:Amaranthus caudatus ★ぶらぶらと花穂垂らして紐鶏頭 ユニークすぎる花と呼ぶには ![]() ![]() 花図鑑 植物図鑑 ミラーサイト ![]() |味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル| ![]() #
by sikino-hana
| 2016-09-06 14:57
| 秋の花
![]() ルドベキアはキク科オオハンゴンソウ属(ルドベキア属)の植物の総称である。 ルドベキア属は暫定的学名だが北アメリカに26種が分布する。(Catalogue of Life: 2016 Annual Checklist より) また、変種も23種記載されており、そのほかにさまざまな園芸品種が作出されている。 生育地は牧草地や草原、麦畑などで、一般名はコーンフラワー(coneflower)という。 代表種は大反魂草(オオハンゴンソウ)で、属名の和名もオオハンゴンソウ属という。 日本へは明治時代の中期に渡来した。 庭植えや鉢植えとして、観賞用に数種が栽培されている。 また、逸出したものが各地で野生化している。 特に大反魂草(オオハンゴンソウ)は繁殖力が旺盛なので、現在では特定外来生物に指定されて栽培や移動ができなくなっている。 草丈は50センチから200センチくらいである。 葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。 品種によっては葉が羽状に裂けるものもある。 開花時期は7月から10月くらいである。 花径は3センチから10センチくらいで、花の色は黄色のものが多い。 花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。 花言葉は「正しい選択」である。 8月25日の誕生花である。 属名の Rudbeckia はスエーデンの植物学者「ルードベック父子(Olof Rudbeck the Elder (1630-1702), Olof Rudbeck the Younger (1660-1740))」の名からきている。 写真は6月に東京都薬用植物園で撮った。 ルドベキア・スペキオサ(Rudbeckia speciosa)の園芸品種でゴールドストルム(Gold Strum)の名札があった。 学名:Rudbeckia spp. ★夏の日を天衣無縫に浴びながら 空に向かってルドベキア咲く ![]() ![]() 花図鑑 植物図鑑 ミラーサイト ![]() |味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル| ![]() #
by sikino-hana
| 2016-08-31 15:23
| 夏の花
![]() 飯事の母を演ずや白粉花で 白粉花(オシロイバナ)はオシロイバナ科オシロイバナ属(ミラビリス属)の多年草である。 ミラビリス属は南北アメリカ大陸に58種が分布する。(Catalogue of Life: 2016 Annual Checklist より) 代表種の本種に白粉花(オシロイバナ)の和名があり、属名の和名もオシロイバナ属という。 本種の原産地は中南アメリカである。 英名はフォーオクロック(four-o'clock)という。 中国名は紫茉莉(zimoli)という。 日本へは江戸時代の初期に渡来した。 和名の由来は、熟した黒い種をつぶすと白粉のような白い粉が出てくるところからきている。 貝原益軒が命名したとのことである。 庭植え、鉢植えで観賞用に栽培されている。 現在では、逸出したものが本州から沖縄にかけて野生化している。 北海道のブルーリストではDランク(北海道に導入されており定着することが懸念されるが状況は不明な外来種)に選定されている。 草丈は60センチから120センチくらいである。 葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。 葉の縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。 開花時期は6月から11月くらいである。 茎先に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、花径2センチくらいの漏斗状の花をつける。 花冠は筒部が長く先で5つに裂ける。 花の色は赤、白、ピンク、黄色などで、絞りのものもある。 萼片は5枚、雄しべ1本、雌しべ1本である。 花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。 俳句の季語は秋である。 花言葉は「臆病」である。 8月23日の誕生花である。 属名の Mirabilis はラテン語の「mirari(驚く)」からきている。Mirabilisには「不思議な、素敵な」の意味がある。 種小名の jalapa は「(メキシコの)ヤラッパの」という意味である。 写真は10月に向島百花園で撮った。 実の写真は9月に木場公園の外来植物園で撮った。 学名:Mirabilis jalapa ★お白粉を塗って薄紅頬にさす 謎の習わし不思議の世界 ☆夕闇を待ちて花咲く鮮やかに 色と香りは恋を誘い ![]() ![]() ![]() 花図鑑 植物図鑑 ミラーサイト ![]() |味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル| ![]() #
by sikino-hana
| 2016-08-24 18:13
| 秋の花
![]() 濡れそぼり佇むごとく凌霄花 凌霄花(ノウゼンカズラ)はノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属(カンプシス属)の蔓性落葉低木である。 カンプシス属は本種とアメリカ凌霄花(アメリカノウゼンカズラ)の2種が分布する。 本種が代表種で、属名の和名はノウゼンカズラ属という。 本種の原産地は中国である。 中国では、古くから薬用として使われていた。 中国名は凌霄花(lingxiaohua)という。 凌には「しのぐ」、霄には「そら」の意味がある。 「天を凌ぐほど高く登る花」という意味になる。 日本へは平安時代かそれより古い時代に渡来した。 918年に刊行された最古の薬学書「本草和名」(深根輔仁撰)に記載がある。 和名は、中国名に日本での古名である乃宇世宇(のうせう)を充てたものである。 樹高は2メートルから5メートルくらいである。 幹から気根を出して樹木やフェンスなどを這い登る。 葉は奇数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される)で、向かい合って生える(対生)。 3対から6対の小葉からなり、先に1枚の小葉がつく。 小葉の形は細長い卵形で、先は細長く尖り、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。 開花時期は6月から9月である。 オレンジ色の大きい漏斗状の花をたくさんつける。 花径は5センチから10センチくらいで、花冠の先は5つに裂ける。 雨や曇の日が続くと、花や蕾が落ちやすくなる。 花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。 俳句の季語は夏である。 花言葉は「名誉」である。 8月19日の誕生花である。 近年はアメリカ凌霄花(アメリカノウゼンカズラ)と交配した園芸品種が販売されており、赤のより濃いものや桃色、黄色などのものもある。 属名の Campsis はギリシャ語の「campsis(湾曲)」からきている。雄しべが弓形をしていることから名づけられた。 種小名の grandiflora は「大きな花の」という意味である。 写真は6月に向島百花園で撮った。 学名:Campsis grandiflora ★艶やかに凌霄花濡れそぼり 絡むともなく立ちすくみおり ![]() ![]() 花図鑑 植物図鑑 ミラーサイト ![]() |味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル| ![]() #
by sikino-hana
| 2016-08-22 12:39
| 夏の花
|
リンク&カウンター
カテゴリ
以前の記事
2017年 06月 2017年 01月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 フォロー中のブログ
検索
タグ
白い花(674)
黄色い花(409) ピンクの花(384) 赤い花(291) 紅紫色の花(221) 紫色の花(172) 青紫色の花(108) 緑色の花(106) オレンジ色の花(79) 青い花(78) 赤い実(64) 茶色い花(32) クリーム色の花(28) 黄色い実(26) 茶色い実(18) オレンジ色の実(17) 緑色の実(13) 白い実(10) 黒い実(10) 紫色の実(7) その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||