1 ![]() プリムラ・プルベルレンタはサクラソウ科サクラソウ属(プリムラ属)の多年草である。 プリムラ属は北半球の温帯や寒帯に500種くらい分布する。 また、多くの園芸品種が作出されているる 日本にも桜草(サクラソウ)などが分布するので、属名の和名をサクラソウ属という。 本種の原産地は中国の四川省の西部で、標高2200メートルから2500メートルの山地の林の中に生える。 英名をキャンドラブラ・プリムラ(candelabra primula)という仲間の1つである。 キャンドラブラは「枝分かれした燭台」を意味する。 この仲間としては、日本にも九輪草(クリンソウ)が分布する。 草丈は60~100センチである。 茎や葉は白い粉をふいている。 根際から生える葉は長い楕円形で、ロゼット状(茎から葉が重なり合って出て地に接し、円座形になったもの)となる。 葉の縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。 開花時期は4月から6月くらいである。 花は地上から伸びた花径の先に層のようになって数段に輪生してつく。 花の色は鮮やかな紅紫色である。 花径は1センチから2センチくらいである。 1つ1つの花冠は5つに裂け、5枚の萼片がある。 雄しべは5本、雌しべは1本である。 花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。 属名の Primula はラテン語の「primos(最初)」縮小形である。プリムラ・ベリスが早春に他に花に先駆けて咲くことから名づけられた。 種小名の pulverulenta は「粉っぽい」という意味である。 写真は4月に大阪市の咲くやこの花館で撮った。 学名:Primula pulverulenta ★もう少し背丈は伸びてくるのかな なるほど茎は粉っぽいかな ![]() 花図鑑 植物図鑑 ![]() |味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル| ![]() ▲
by sikino-hana
| 2015-03-28 10:19
| 春の花
![]() 梅(ウメ)はバラ科サクラ属の落葉小高木である。 中国原産で、日本へは古代に渡来した。 巻立山(マキタチヤマ)は梅(ウメ)の栽培品種の1つである。 読み方は「マキタツヤマ」とするものもある。 樹高は3メートルから6メートルくらいである。 葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。 開花時期は2月から3月である。 葉の展開に先立って花を咲かせる。 豊後系・豊後性の一重咲きの中輪(20から25ミリ)である。 花の色は白い。 裏弁は爪紅絞りとなる。 「爪紅」は花弁の先が赤いことで、「絞り」は白に紅が入ることを意味する。 抱え咲きで、花弁は波打つ。 属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。 種小名の mume は「梅」のことである。 写真は3月に水戸市の弘道館公園で撮った。 学名:Prunus mume 'Makitatiyama' ★調べても梅の名だけが出てくるね 由来知りたい巻立山の ![]() 花図鑑 植物図鑑 ![]() |味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル| ![]() ▲
by sikino-hana
| 2015-03-27 12:46
| 春の花
![]() 梅(ウメ)はバラ科サクラ属の落葉小高木である。 中国原産で、日本へは古代に渡来した。 五色梅(ゴシキバイ)は梅(ウメ)の栽培品種の1つである。 樹高は3メートルから6メートルくらいである。 錦梅性といって、緑色の枝に黄色の筋が入るという特徴がある。 葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。 開花時期は3月である。 葉の展開に先立って花を咲かせる。 野梅系・野梅性の八重咲きの中輪(20から25ミリ)である。 1本の木で紅白に咲き分けるのが特徴である。 また、重なる花弁に紅色の細い縦斑が入ることで、1輪の花の中でも紅白が混じるものがある。 属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。 種小名の mume は「梅」のことである。 写真は3月に水戸市の弘道館公園で撮った。 学名:Prunus mume 'Goshikibai' ★一輪の花に紅白入り混じり 枝も紅白入り乱れ咲く ![]() 花図鑑 植物図鑑 ![]() |味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル| ![]() ▲
by sikino-hana
| 2015-03-26 15:29
| 春の花
![]() 八重咲き臭木(ヤエザキクサギ)はクマツヅラ科クサギ属(クレロデンドルム属)の常緑低木である。 分類体系によっては(APGIII)シソ科とされる。 クレロデンドルム属は世界に150種から450種くらいが分布する。 日本にも臭木(クサギ)などが分布し、属名の和名をクサギ属という。 本種の原産地は台湾、中国、ベトナム、タイ、カンボジア、ラオス、フィリピン、インドネシアなどである。 樹高は1メートルから2メートルである。 枝の断面は四角形である。 葉は幅の広い卵形で、向かい合って生える(対生)。 葉の質は薄く、縁には不規則なぎざぎざ(鋸歯)がある。 開花時期は4月から5月くらいである。 枝先に集散花序(茎先に花がつき、少し下から横枝が出てその先にも花がつく)を出し、白ないし淡い桃色をした八重咲きの花を手まり状につける。 花には甘い香りがある。 属名の Clerodendrum はギリシャ語の「cleros(運命)+dendron(樹木)」に由来する。スリランカにあった同属の2種を「幸運の木」「不運の木」と呼んだことからきている。 種小名の chinense は「中国の」という意味である。 写真は4月に箱根町の芦之湯フラワーセンターで撮った。 学名:Clerodendrum chinense(syn. Clerodendrum fragrans) ★臭木にも八重咲きをする花がある 花咲く時期は異なるけれど ![]() 花図鑑 植物図鑑 ![]() |味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル| ![]() ▲
by sikino-hana
| 2015-03-25 10:40
| 春の花
![]() 庭梅(ニワウメ)はバラ科サクラ属(ニワウメ亜属)の落葉低木である。 原産地は中国の北部と朝鮮半島である。 日本へは古い時代に渡来し、庭木として植栽されてきた。 万葉集にも唐棣花(はねず)の名で詠まれている。 樹高は1メートルから2メートルである。 株立ち状になる。 葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。 葉の先は尖り、縁には重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)がある。 葉の表面は緑色で毛がなく、裏面には毛がある。 開花時期は3月から4月である。 葉の展開に先立って淡い紅色の花をつける。 花弁数は5枚で、花の中央にたくさんの雄しべがあり、真ん中に緑色の子房(果実や種子ができるところ)が見え、そこから雌しべの花柱が伸びている。 花の後にできる実は直径1センチくらいの丸い核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、赤く熟する。 生で食べることができ、果実酒ともされる。 種子は生薬名を郁李仁(いくりにん)といい、便秘薬とされる。 根は郁李根(いくりこん)といい、歯ぐきが腫れたときに効く。 俳句では「庭梅の花」が春の季語である。 花言葉は「願望」である。 属名の Prunus はラテン語の「plum(スモモ)」からきている。 種小名の japonica は「日本の」という意味である。 写真は3月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。 学名:Prunus japonica(syn. Microcerasus japonica) ★庭梅を愛でて安らぎ覚えつつ そっと噛み締む春の歓び ![]() 花図鑑 植物図鑑 ![]() |味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル| ![]() ▲
by sikino-hana
| 2015-03-24 10:54
| 春の花
![]() 蕗(フキ)はキク科フキ属(ペタシテス属)の多年草である。 ペタシテス属は東アジアやヨーロッパ、北アメリカなどに数種の原種と交配種が分布する。 日本にも蕗(フキ)などが分布し、属名の和名をフキ属という。 斑入り蕗(フイリブキ)はその園芸品種である。 葉を楽しむ観葉植物として栽培される。 草丈は20センチから70センチくらいである。 開花時期は3月から5月である。 雌雄異株である。 花はいわゆる蕗の薹(フキノトウ)である。 雄花は黄色っぽく、雌花は白っぽい。 花の後に、長い柄のある腎心形の大きな葉が生える。 そこにクリーム色の斑が入る。 新葉の季節が特に美しい。 花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。 属名の Petasites はギリシャ語の「petasos(つば広の帽子)」からきている。葉が広く大きいことから名づけられた。 種小名の japonicus は「日本の」という意味である。 園芸品種名の Variegatus は「斑入りの」という意味である。 写真は4月に小石川植物園で撮った。 学名:Petasites japonicus 'Variegatus' ★柔らかな葉の色見せて斑入り蕗 灰汁の強さは身の内に秘め ![]() 花図鑑 植物図鑑 ![]() |味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル| ![]() ▲
by sikino-hana
| 2015-03-23 16:06
| 観葉植物
![]() 梅(ウメ)はバラ科サクラ属の落葉小高木である。 中国原産で、日本へは古代に渡来した。 泰平(タイヘイ)は梅(ウメ)の栽培品種の1つである。 樹高は3メートルから6メートルくらいである。 葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。 開花時期は2月から3月である。 葉の展開に先立って花を咲かせる。 豊後系・豊後性の白い一重咲きの中輪(20から25ミリ)である。 実梅の1つで、白加賀(シロカガ)の受粉樹として適している。 属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。 種小名の mume は「梅」のことである。 写真は3月に水戸市の偕楽園で撮った。 学名:Prunus mume 'Taihei' ★泰平の由来はいかに素朴なる 花の姿に思い重ねて ![]() 花図鑑 植物図鑑 ![]() |味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル| ![]() ▲
by sikino-hana
| 2015-03-22 11:00
| 春の花
![]() アラビス・カウカシカはアブラナ科ヤマハタザオ属(アラビス属)の多年草である。 アラビス属は世界に180種くらいが分布する。 日本にも山旗竿(ヤマハタザオ)などが分布し、属名の和名はヤマハタザオ属という。 なお、属名の和名はハタザオ属とするものもある。 本種の原種は和名を庭旗竿(ニワハタザオ)とするものもある。 原産地は南ヨーロッパや地中海沿岸地方である。 スノーキャップ(Snowcap)はその園芸品種である。 草丈は20~30センチである。 茎は地面を這う。 根際から生える葉は幅の広い楕円形で、灰色を帯びる。 開花時期は3月から5月くらいである。 茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、白い4弁花を咲かせる。 雄しべは6本、雌しべは1本である。 花の後にできる実は長角果(アブラナなどの果実で細長いもの)である。 属名の Arabis は国名の「Arabia(アラビア)」からきている。 種小名の caucasica は「コーカサス地方の」という意味である。 園芸品種名の Snowcap は「冠雪」という意味である。 写真は3月にJAあゆみ野安行園芸センターで撮った。 学名:Arabis caucasica 'Snowcap' ★アブラナの仲間と聞いてなるほどな 花の姿はどこか見慣れて ![]() 花図鑑 植物図鑑 ![]() |味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル| ![]() ▲
by sikino-hana
| 2015-03-18 10:54
| 春の花
![]() 高野水木(コウヤミズキ)はマンサク科トサミズキ属(コリロプシス属)の落葉低木である。 コリロプシス属は東アジアを中心に30種くらいが分布する。 本種は本州の中部地方から九州にかけて分布し、蛇紋岩地の岩場に生える。 海外では朝鮮半島にも分布する。 和名の由来は高野山が発見地の1つであることからきている。 別名を深山土佐水木(ミヤマトサミズキ)という。 環境省のレッドリストには登録されていないが、多くの府県で絶滅危惧種に指定されている。 樹高は2~5メートルくらいである。 葉は卵円形ない円形で、互い違いに生える(互生)。 葉には柄があってつけ根は心形である。 葉の縁には先が芒(のぎ:イネなどの小穂に見られる針のような棘)状になった浅いぎざぎざ(鋸歯)がある。 葉の表面には毛はなく、裏面には白くて長い毛が疎らに生える。 開花時期は3~4月である。 葉の展開に先立って花を咲かせる。 枝先に穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)を出し、垂れ下がるように花をつける。 花序の軸や萼に毛は生えていない。 花序は長さが3センチから4センチあり、花の色は淡い黄色である。 花弁は5枚、萼片も5枚である。 雄しべは花弁と同じくらいかそれよりも長い。 裂開する前の葯(雄しべの花粉を入れる袋)は暗い紅紫色をしている。 花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。 属名の Corylopsis はギリシャ語の「Corylus(ハシバミ属)+opsis(似た)」からきている。葉の形が似ていることから名づけた。 種小名の gotoana は「五島列島の」という意味である。 写真は3月につくば植物園で撮った。 学名:Corylopsis gotoana ★俯いてさり気なく咲く花の芯 仄かに赤く個性を見せて ![]() 花図鑑 植物図鑑 ![]() |味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル| ![]() ▲
by sikino-hana
| 2015-03-14 14:55
| 春の花
1 |
リンク&カウンター
カテゴリ
以前の記事
2017年 06月 2017年 01月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 フォロー中のブログ
検索
タグ
白い花(674)
黄色い花(409) ピンクの花(384) 赤い花(291) 紅紫色の花(221) 紫色の花(172) 青紫色の花(108) 緑色の花(106) オレンジ色の花(79) 青い花(78) 赤い実(64) 茶色い花(32) クリーム色の花(28) 黄色い実(26) 茶色い実(18) オレンジ色の実(17) 緑色の実(13) 白い実(10) 黒い実(10) 紫色の実(7) その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||