![]() 大千成(オオセンナリ)はナス科オオセンナリ属(ニカンドラ属)の一年草である。 原産地は南アメリカで、チリとペルーに分布している。 日本へは江戸時代の末期に渡来した。 草丈は50~100センチくらいになる。 葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。 葉の先は尖り、縁には不規則に粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。 長さは5~10センチくらいで、まばらに毛が生え、互い違いに生える(互生)。 開花時期は7~9月である。 葉の脇から細長い花柄を出し、その先に1つずつ花をつける。 合弁花で、花径は3~4センチあり、先が浅く5つに裂ける。 裂片は淡い青色で、筒部は白い。 実は酸漿(ホオズキ)と同じように球形の液果(中身に液をたくさん含む果実)で、袋のような大きな萼に包まれている。 有毒なので食べられないが、切り花やドライフラワーなどに用いられる。 別名を千成酸漿(センナリホオズキ)ともいう。 英名はアップル・オブ・ペルー(apple of Peru)である。 写真は8月に軽井沢町植物園で撮った。 学名:Nicandra physalodes ★咲く花は平凡だけど秋になり 袋つけたらまた見に来てね ![]() 花図鑑 ![]() ■
[PR]
▲
by sikino-hana
| 2009-09-10 05:52
| 秋の花
![]() 晒菜升麻(サラシナショウマ)はキンポウゲ科サラシナショウマ属の多年草である。 北海道から九州にかけて分布し、山野の林の中や林の縁などに生える。 草丈は40~150センチくらいである。 葉は互い違いに生え(互生)、長い柄があり2~3回に分かれて多くの複葉をつける。 小葉は細長い楕円形で先が尖っており、ところどころで2つから3つに裂ける。 縁には激しいぎざぎざ(鋸歯)がある。 開花時期は8~10月である。 茎先で枝分かれをして、雄しべの目立つ白い小花を総状に密生する。 まるでブラシのように見える。 花弁状の萼と花弁は開花すると離脱する。 穂は太いもので直径20ミリくらいになるものもある。 花の後になる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)である。 名の由来は、若い葉を晒して食用にすることからきている。 根茎を乾燥させたものを生薬の升麻(しょうま)といい、解熱剤、解毒剤とする。 写真は8月に軽井沢町植物園で撮った。 学名:Cimicifuga simplex ★真っ白にブラシのような花つけて 不思議な姿の晒菜升麻 ![]() 花図鑑 ![]() ■
[PR]
▲
by sikino-hana
| 2009-09-09 05:56
| 秋の花
![]() 目弾(メハジキ)はシソ科メハジキ属の越年草である。 北海道の南西部から沖縄にかけて分布し、道端や荒れ地に生える。 海外では、朝鮮半島、台湾、中国、ウスリー地方、アムール地方、モンゴルなどに広く分布する。 草丈は50~150センチくらいである。 茎の断面は四角形で直立し、白い短い毛が密生する。 根際から生える葉は卵心形で長い柄があり、縁には鈍いぎざぎざ(鋸歯)がある。 根際から生える葉は花時には枯れる。 茎につく葉は楕円形で3つに深く裂け、裂片はさらに羽状に裂ける。 葉には柄があり、向かい合って生える(対生)。 茎の上部につく葉は細く小さな線形である。 開花時期は7~9月である。 茎の上部の葉の脇に淡い紅紫色の唇形をした花を輪生状につける。 花冠は10~13ミリくらいで、外側には白い毛が密生する。 下の唇は3つに裂け、濃い紅紫色の筋が入る。 和名の由来は、子供が茎を短く切ってまぶたにはめ、目を開かせて遊んだところからきている。 別名は益母草(ヤクモソウ)という。 これは、古くから中国で婦人薬として利用されてきたことからきている。 写真は8月に軽井沢町植物園で撮った。 学名:Leonurus japonicus ★ぱっちりと目蓋開いて遊びあう 子供の声が聞こえる昔 ![]() 花図鑑 ![]() ■
[PR]
▲
by sikino-hana
| 2009-09-08 05:51
| 夏の花
![]() 秋の野罌栗(アキノノゲシ)はキク科アキノノゲシ属の一年草ないし二年草である。 漢字では「秋の野芥子」とも書く。 北海道から沖縄にかけて分布し、草地や空き地などに生える。 海外では、台湾、朝鮮半島、中国、東南アジアなどにも分布している。 古い時代に日本へ渡来した「史前帰化植物」だと考えられている。 草丈は60~200センチくらいである。 茎は中空で直立をする。 葉や茎を切ると白い液が出る。 葉は羽状に深く切れ込み、互い違いに生える(互生)。 葉の幅が狭く切れ込まないものを細葉秋の野罌栗(ホソバアキノノゲシ)という。 開花時期は8~12月くらいである。 花径は2センチくらいで、舌状花だけでできている。 花の色は淡い黄色である。 花の後にできる実はそう果(果実の中に1つだけ種子があり開かない)で、冠毛があり風で散布される。 写真は8月に軽井沢町植物園で撮った。 学名:Lactuca indica var. laciniata ★パステルで描いたごとき花の色 秋の野罌栗は優雅に揺れて ![]() 花図鑑 ![]() ■
[PR]
▲
by sikino-hana
| 2009-09-07 05:43
| 秋の花
![]() 丸葉盗人萩(マルバヌスビトハギ)はマメ科ヌスビトハギ属の多年草である。 本州の岩手県から九州にかけて分布し、草地や林の縁などに生える。 海外では、アジアに広く分布している。 分類上は、盗人萩(ヌスビトハギ)の基本種とされている。 草丈は30~120センチくらいである。 茎や葉には粗毛が生える。 葉は3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)で、互い違いに生える(互生)。 小葉の形は幅の広い卵形で、頂小葉が大きい。 小葉の縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。 開花時期は7~9月くらいである。 茎先や葉の脇に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)ないし円錐花序(枝分かれして全体が円錐状に見える)を出し、淡い紅紫色をした蝶形の花をつける。 花径は3~5ミリくらいである。 花の後にできる実は節果(種子の入った部屋が仕切られた分果)で、短い鉤毛が密生する。 写真は8月に軽井沢町植物園で撮った。 学名:Desmodium podocarpum ★丸い葉の盗人萩があるなんて 知らなかったなまた発見だ ![]() 花図鑑 ![]() ■
[PR]
▲
by sikino-hana
| 2009-09-06 11:10
| 夏の花
![]() 燕尾仙翁(エンビセンノウ)はナデシコ科センノウ属の多年草である。 北海道の胆振地方、日高地方と本州の埼玉県、長野県に隔離分布し、山地の草原に稀に生える。 海外では、ウスリー、中国東北部、朝鮮半島にも点々と分布している。 環境省のレッドリスト(2007)では、「ⅠA類ほどではないが、近い将来における絶滅の危険性が高い種」である絶滅危惧IB類(EN)に登録されている。 草丈は50~70センチくらいである。 長い卵形の葉が向かい合って生える(対生)。 開花時期は7~8月である。 茎先に真紅の花を開く。 花びらは5枚で、深い切れ込みがある。 それぞれの花びらが縦に4つに裂け、中央の2つの裂片が長い。 まるで線香花火のように見える。 名の由来は、花の様子を燕尾(ツバメの尾)に譬えたものである。 写真は8月の軽井沢町植物園で撮った。 学名:Lychnis wilfordii ★艶やかに花火飛び交う白日夢 燕尾仙翁花を咲かせて ![]() 花図鑑 ![]() ■
[PR]
▲
by sikino-hana
| 2009-09-05 06:51
| 夏の花
![]() 花虎の尾(ハナトラノオ)はシソ科ハナトラノオ属の多年草である。 原産地は北アメリカである。 日本へは大正時代に観賞用として渡来した。 別名を角虎の尾(カクトラノオ)ともいう。 草丈は60~120センチくらいである。 茎は直立し、断面は四角形である。 葉は披針形で、向かい合って生える(対生)。 葉の縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。 開花時期は7~9月である。 四方に突き出すように花が咲き、花穂は四角錐のようになる。 花は下から順に次々と咲き上がっていく。 花の色はピンクや白や紫色などがある。 花径は2センチくらいの唇形で、内側に紅紫色の斑点がある。 写真は8月に軽井沢町植物園で撮った。 学名:Physostegia virginiana ★花の穂をぴんと突き出し咲き昇る 花虎の尾は元気な姿 ![]() 花図鑑 ![]() ■
[PR]
▲
by sikino-hana
| 2009-09-04 05:14
| 夏の花
![]() 東伶人草(アズマレイジンソウ)はキンポウゲ科トリカブト属の多年草である。 本州の東北地方から中部地方にかけて分布し、山地の林の中や林の縁などに生える。 近縁種の伶人草(レイジンソウ)と似ているが、花の柄に生える毛の状態が異なる。 本種の場合は屈毛といって曲がった毛だが、伶人草(レイジンソウ)のほうは開出毛といって垂直に立った毛が生える。 和名の由来は、花の形が雅楽を奏でる「伶人」の冠に似ており関東地方に多いことからきている。 草丈は80~150センチくらいである。 根際から生える葉は直径15センチくらいで、5つから7つに中裂する。 開花時期は8~10月である。 茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、長さ2~3センチの花をつける。 花の色は淡い紅紫色ないし青紫色で、下から上へと咲き上る。 写真は8月に軽井沢町植物園で撮った。 学名:Aconitum pterocaule ★顔色が少し悪いね雨に濡れ 暗がりの中息をひそめて ![]() 花図鑑 ![]() ■
[PR]
▲
by sikino-hana
| 2009-09-03 06:24
| 秋の花
![]() 肥後体(ヒゴタイ)はキク科ヒゴタイ属の多年草である。 日本が大陸と地続きだったころから分布する植物と言われ、植物地理学上貴重な存在である。 現在では愛知、岐阜、広島の各県と九州の限られた地域で生育が確認されている。 阿蘇の草原に咲くものがよく知られている。 貝原益軒の「大和本草」にも登場し、江戸時代の中期から栽培されていたことがわかる。 環境省のレッドリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている。 草丈は、1年目で15~20センチくらい、2年目で30~40センチくらいになり、小花をつける。 3年目で150センチくらいに育ち、たくさんの花をつける。 開花時期は7~9月である。 瑠璃色の小さな筒状の花が集まって、花径5センチほどのボールのような花を咲かせる。 葉は縁に棘があり、羽状に切れ込む。 近縁の栽培種として、ヨーロッパ原産の瑠璃玉薊(ルリタマアザミ)がある。 写真は8月に軽井沢町植物園で撮った。 学名:Echinops setifer ★瑠璃玉が陽に照り映えしヒゴタイよ 涼風を呼ぶ野辺の歌声 ![]() 花図鑑 ![]() ■
[PR]
▲
by sikino-hana
| 2009-09-02 05:40
| 秋の花
![]() 婆雀斑(バアソブ)はキキョウ科ツルニンジン属の蔓性多年草である。 北海道から九州にかけて分布し、平地や山地の原野や林の縁などに生える。 「ソブ」というのは長野県木曽地方の方言で「ソバカス」を意味する。 花冠の内側にある斑点を、お婆さんの「ソバカス」に見立てたものである。 近縁種の蔓人参(ツルニンジン)をこの地方では爺雀斑(ジイソブ)と呼んでおり、それとの対比でつけられた名称である。 全体に爺雀斑(ジイソブ)よりは小形である。 蔓性で他の植物などに巻きつき、草丈は2メートルくらいになる。 葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。 葉の裏面に白い毛が生える。 開花時期は7~9月くらいである。 茎先に長さ20~25ミリくらいの緑白色をした鐘形の花を下向きにつける。 花冠の先は浅く5つに裂け、裂片は反り返る。 花冠の内側の上部は紫色で、下部には濃い紫色の斑点がある。 萼片は5枚である。 雄しべは5本、雌しべは1本である。 写真は8月に軽井沢町植物園で撮った。 学名:Codonopsis ussuriensis ★葉も花も小柄なれども婆雀斑は 内に潜めて色香忘れず ![]() 花図鑑 ![]() ■
[PR]
▲
by sikino-hana
| 2009-09-01 05:34
| 夏の花
|
リンク&カウンター
カテゴリ
以前の記事
2017年 06月 2017年 01月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 フォロー中のブログ
検索
タグ
白い花(674)
黄色い花(409) ピンクの花(384) 赤い花(291) 紅紫色の花(221) 紫色の花(172) 青紫色の花(108) 緑色の花(106) オレンジ色の花(79) 青い花(78) 赤い実(64) 茶色い花(32) クリーム色の花(28) 黄色い実(26) 茶色い実(18) オレンジ色の実(17) 緑色の実(13) 白い実(10) 黒い実(10) 紫色の実(7) その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||