![]() 細葉の木曽千鳥(ホソバノキソチドリ)はラン科ツレサギソウ属の多年草である。 北方領土を含む北海道から本州の中部地方にかけて分布し、亜高山や高山の草地や湿地などに生える。 海外では、カムチャツカ半島などにも分布する。 草丈は20~40センチくらいである。 茎は直立をする。 葉は細長い楕円形で、茎の下部に1枚がつく。 茎の中部には鱗片状の葉が2~3枚つく。 開花時期は7~8月である。 茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、淡い黄緑色の花を10~20輪くらいつける。 側花弁と背萼片は兜状になっている。 側萼片は反り返る。 唇弁は舌状である。 距(花冠のつけ根が後ろに飛び出たもの)は細長く、前方に曲がる。 写真は7月に岩手県の八幡平で撮った。 学名:Platanthera tipuloides ★よく見れば区別もつくがそれよりも 緑の色でつい見落とすよ ![]() 花図鑑 ![]() ▲
by sikino-hana
| 2008-07-31 06:17
| 夏の花
![]() 虫取菫(ムシトリスミレ)はタヌキモ科ムシトリスミレ属の多年草である。 氷河時代の遺存植物である。 北海道から本州の中部地方にかけてと四国に分布し、亜高山や高山の岩礫地や草地に生える。 海外では、周北極地域などに広く分布する。 草丈は5~15センチくらいである。 根際からは数枚の長い楕円形の葉が生えて地面に広がる。 葉の縁は少し内側に巻き込んでいる。 葉の表面には腺毛が密生しており、粘液で小さな虫を捕らえて消化する。 開花時期は7~8月である。 茎先に「菫」に似た紫色の花をつける。 花冠は5つに裂けて唇形となる。 花のつけ根の部分には真っ直ぐな距(花冠のつけ根が後ろに飛び出たもの)がある。 萼片は5枚である。 雄しべは2本である。 雌しべの花柱は短く、柱頭が広がる。 写真は7月に岩手県の八幡平で撮った。 学名:Pinguicula vulgaris var. macroceras ★気のせいかどこか不気味な花姿 背を屈め咲く虫取菫 ![]() 花図鑑 ![]() ▲
by sikino-hana
| 2008-07-30 06:05
| 夏の花
![]() 御前橘(ゴゼンタチバナ)はミズキ科ゴゼンタチバナ属の多年草である。 北海道から本州の中部地方にかけて分布し、山地の林の下に生える。 奈良県、愛媛県などにも隔離分布している。 海外では、朝鮮半島、ウスリー地方、北アメリカなどにも分布する。 北海道には近縁種の蝦夷御前橘(エゾゴゼンタチバナ)も分布する。 草丈は5~15センチくらいである。 葉の形は卵形で、葉脈が目立つ。 花のつかない茎では、茎先に向かい合って生える2対の葉を輪生状につける。 花のつく茎では、茎先に向かい合って生える1対の葉をつけ、さらに葉の脇の短枝に2対の葉をつけるので、6枚が輪生しているように見える。 開花時期は6~8月である。 6枚の輪生状の葉の中心から花茎を伸ばし、白い花序をつける。 4枚の花びらのように見える白い部分は総苞片と呼ばれるもので、これは同じミズキ科の山法師(ヤマボウシ)や花水木(ハナミズキ)と同様である。 中心には小さな花が10~30個集まってついている。 花びらは4枚、雄しべも4本で、雌しべは黒紫色をしている。 秋には直径5ミリくらいの実をつけ、真っ赤に熟する。 「御前」は白山の主峰である御前峰からとったものである。 この花が最初に発見された場所である。 「橘」は赤い実を唐橘(カラタチバナ)に譬えたものである。 写真は7月に岩手県の八幡平で撮った。 実の写真は9月に尾瀬で撮った。 学名:Chamaepericlymenum canadense ★花なれど深山に咲くに掟あり 御前橘身の丈低く ![]() 花図鑑 ![]() ▲
by sikino-hana
| 2008-07-29 06:00
| 夏の花
![]() 小岩鏡(コイワカガミ)はイワウメ科イワカガミ属の多年草である。 北海道から本州の中部地方にかけて分布し、高山の草地や岩場などに生える。 分類上は、岩鏡(イワカガミ)の高山型とされている。 基本種に比べて全体に小型である。 学者によっては両者の違いは連続的で区別できないとするものもある。 草丈は10センチくらいである。 葉には長い柄があり、根際から数枚が生える。 葉は直径2センチくらいの卵円形で、先は丸いかややへこむ。 葉の質は革質で、表面には艶がある。 これが「岩鏡」の名の由来でもある。 基本種に比べて葉の縁のぎざぎざ(鋸歯)は少ない。 開花時期は6~7月である。 茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、1~5輪の花を横向きにつける。 花の色は淡い紅色から白まで変異がある。 花冠は鐘状で先が5つに裂け、その先が更に細かく裂けている。 雄しべは5本で、真ん中に紅色の雌しべの柱頭が1本ある。 花の後にできる実は球形のさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。 写真は7月に岩手県の八幡平で撮った。 学名:Schizocodon soldanelloides form. alpinus ★小さくてとらえにくいがその姿 花のフリルはほのかに色づき ![]() 花図鑑 ![]() ▲
by sikino-hana
| 2008-07-28 06:01
| 夏の花
![]() 大高嶺茨(オオタカネイバラ)はバラ科バラ属の落葉低木である。 北海道から本州にかけて分布し、亜高山から高山にかけて生える。 北海道では海岸近くにも生える。 海外では、サハリン、朝鮮半島、中国東北部、カムチャツカ半島などにも分布している。 樹高は100~150センチくらいである。 花の柄には密に刺があり、葉の柄には腺毛がある。 葉は奇数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される)である。 小葉の形は卵形で、縁には細かいぎざぎざ(鋸歯)がある。 近縁種の高嶺茨(タカネイバラ)と似ているが、小葉の枚数が異なる。 大高嶺茨(オオタカネイバラ)のほうが1対少なく、5~7枚である。 開花時期は6~7月である。 枝先に紅紫色の花を1つずつつける。 花の柄は長く、萼片は細長い。 秋に熟する実は紡錘形をしている。 実は食用とされる。 大高嶺薔薇(オオタカネバラ)の別名もある。 写真は7月に岩手県の八幡平で撮った。 学名:Rosa acicularis ★高山にひっそりと咲く赤い薔薇 花びら震わせ風と戯れ ![]() 花図鑑 ![]() ▲
by sikino-hana
| 2008-07-27 07:10
| 夏の花
![]() 銀竜草(ギンリョウソウ)はイチヤクソウ科ギンリョウソウ属の腐生植物である。 北方領土を含む北海道から沖縄にかけて分布し、湿り気のある林の中に育つ。 海外では、サハリン、朝鮮半島、中国、台湾などにも分布する。 葉緑素を持たず、落ち葉などを養分にして育つ。 草丈は10~20センチくらいである。 全体が白く、多肉質である。 茎は直立した円柱状である。 鱗片葉と呼ばれる葉の退化したものが、鱗のように全体を覆っている。 10~20枚が互い違いに生える(互生)。 開花時期は6~7月である。 茎先に壺状円筒形の花を1個だけ下向きにつける。 3~5枚の花弁を重ね合わせているが、この花も白い。 萼片は1~3枚で鱗片状である。 花の先に紫色を帯びた雌しべと黄色い雄しべの先が透けて見える。 実は卵形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)である。 名の由来は、全体の姿を白銀色の竜に見立てたものである。 幽霊茸(ユウレイタケ)の別名がある。 根を含む全草が生薬の水晶蘭(すいしょうらん)となる。 強壮、強精、鎮咳などの薬効がある。 写真は7月に八幡平で撮った。 学名:Monotropastrum humile ★薄闇に浮かぶ花影ほの白く 銀竜草のシックな姿 ![]() 花図鑑 ![]() ▲
by sikino-hana
| 2008-07-26 06:08
| 夏の花
![]() 兎菊(ウサギギク)はキク科ウサギギク属の多年草である。 北方領土を含む北海道から本州の中部地方にかけて分布し、高山の草地や砂礫地に生える。 海外では、アリューシャン列島にも分布する。 種小名の 氷河時代の遺存植物である。 草丈は10~30センチくらいである。 茎は直立をし、茎や葉には軟らかい毛が生える。 葉はさじ形で、向かい合って生える(対生)。 開花時期は7~8月である。 茎先に花径5センチくらいの黄色い頭花を上向きに1つずつつける。 花の感じは「向日葵」に似ている。 和名の由来は、葉の様子をウサギの耳に見立てたものである。 別名を金車(キングルマ)ともいう。 写真は7月に岩手県の八幡平で撮った。 学名:Arnica unalaschcensis var. tschonoskyi ★柔らかな葉っぱをつけた兎菊 花は大きくとても目立つよ ![]() 花図鑑 ![]() ▲
by sikino-hana
| 2008-07-25 05:39
| 夏の花
![]() 車百合(クルマユリ)はユリ科ユリ属の多年草である。 北海道から本州の中部地方にかけて分布し、亜高山帯から高山帯の草地に生える。 四国の剣山にも隔離分布する。 海外では、朝鮮半島や中国にも分布する。 草丈は30~80センチくらいである。 茎の中央より下側に、柄のない細長い葉が1~3段輪生する。 名の由来は、葉の様子を車輪に譬えたものである。 茎の上部には小さな葉が互い違いに生える(互生)。 開花時期は7~9月である。 茎先に赤橙色をした花を1輪ないし数輪、横向きないし斜め下向きにつける。 花径は3~4センチで、花びら(花披片)は先が強く反り返り、濃い色の斑がある。 花粉は赤褐色をしている。 花の姿は鬼百合(オニユリ)や小鬼百合(コオニユリ)に似ている。 写真は7月に岩手県の八幡平で撮った。 学名:Lilium medeoloides ★花びらをつんと反らせて車百合 葉っぱの姿とてもユニーク ![]() 花図鑑 ![]() ▲
by sikino-hana
| 2008-07-24 05:15
| 夏の花
![]() 白花岩鏡(シロバナイワカガミ)はイワウメ科イワカガミ属の多年草である。 北海道から九州にかけて分布し、山地の岩場や草地などに生える。 分類上は、岩鏡(イワカガミ)の型の1つとされている。 基本種の花の色は淡い紅色だが、本種の場合は白い。 草丈は10~20センチくらいである。 葉には長い柄があり、根際から数枚が生える。 葉の形は卵円形で、先は丸いかややへこむ。 葉の質は革質で、表面には艶がある。 開花時期は4~7月である。 茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、3~10輪の花を横向きにつける。 花の色は白い。 花径は10~15ミリくらいである。 花冠は鐘状で先が5つに裂け、その先が更に細かく裂けている。 雄しべは5本で、真ん中に紅色の雌しべの柱頭が1本ある。 写真は7月に岩手県の八幡平で撮った。 学名:Scizocodon soldanelloides form. leucantha ★ちりちりと裂けた花びら真っ白で はっと驚く清楚な姿 ![]() 花図鑑 ![]() ▲
by sikino-hana
| 2008-07-23 05:52
| 夏の花
![]() 川原柴胡(カワラサイコ)はバラ科キジムシロ属の多年草である。 本州から九州にかけて分布し、日当たりのよい河原や海岸の砂地などに生える。 海外では、朝鮮半島、台湾、中国、アムール地方、ウスリー地方などにも分布する。 草丈は30~70センチくらいである。 茎は根元から枝分かれをして、四方にひろがる。 茎は赤味を帯びており、長い毛に被われている。 葉は奇数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される)で、互い違いに生える(互生)。 小葉が13~27枚くらいで1枚の葉となる。 小葉の形は倒披針形で、羽状にさらに深く裂け、先は鋭く尖っている。 小葉と小葉の間に付属の小葉片があるのが特徴である。 開花時期は6~10月である。 茎先で枝分かれをして、花径10~15ミリくらいの黄色い小さな花を次々に開く。 花弁は5枚である。 萼の背面は緑色で、毛が生えてい。 近縁種の広葉の川原柴胡(カワラサイコ)の萼の背面は白い毛で被われ、葉に小葉片はない。 和名の由来は、川原に生える柴胡(サイコ)の意味である。 ただし、生薬の柴胡(さいこ)の原料となる三島柴胡(ミシマサイコ)はセリ科で、系統的には異なっている。 写真は7月に国営ひたち海浜公園で撮った。 学名:Potentilla chinensis ★さらさらと乾く砂地に根を下ろし 川原柴胡は花を開いて ![]() 花図鑑 ![]() ▲
by sikino-hana
| 2008-07-22 09:25
| 夏の花
|
リンク&カウンター
カテゴリ
以前の記事
2017年 06月 2017年 01月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 フォロー中のブログ
検索
タグ
白い花(674)
黄色い花(409) ピンクの花(384) 赤い花(291) 紅紫色の花(221) 紫色の花(172) 青紫色の花(108) 緑色の花(106) オレンジ色の花(79) 青い花(78) 赤い実(64) 茶色い花(32) クリーム色の花(28) 黄色い実(26) 茶色い実(18) オレンジ色の実(17) 緑色の実(13) 白い実(10) 黒い実(10) 紫色の実(7) その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||