紅鹿の子草(ベニカノコソウ)はオミナエシ科ベニカノコソウ属(ケントランツス属)の多年草である。
属名の読み方は「セントランサス属」とするものもある。
原産地は南ヨーロッパ、北アフリカ、西アジアなどである。
湿り気のある岩礫地などに生える。
英名はレッドバレリアン(red valerian)という。
草丈は60~100センチくらいである。
葉は披針形(笹の葉のような形)で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は6~8月である。
茎先に円錐花序(枝分かれして全体が円錐状に見える)を出し、紅紫色の小さな花をたくさんつける。
園芸品種には花の色が白いものもある。
花径は5ミリくらいで、花冠の先は5つに裂けている。
裂片の先は丸い。
花のつけ根の部分には距(花冠のつけ根が後ろに飛び出たもの)がある。
花にはよい香りがある。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
実には放射状に伸びた羽毛がある。
ポプリやドライフラワーとしても利用される。
属名の Centranthus はギリシャ語の「kentron(距)+anthos(花)」からきている。筒状の花冠のつけ根に長い距があることから名づけられた。
種小名の ruber は「赤い」という意味である。
写真は6月に山形市野草園で撮った。
学名:Centranthus ruber
★花びらの形は少し違うけど
ムードはそのまま紅鹿の子草
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
by sikino-hana
| 2013-08-22 08:15
| 夏の花
|
|