人気ブログランキング | 話題のタグを見る
<< 八重山吹(ヤエヤマブキ) 赤酢漿草 (アカカタバミ) >>

灰の木(ハイノキ)

灰の木(ハイノキ)_d0125765_6325937.jpg

灰の木(ハイノキ)はハイノキ科ハイノキ属の常緑小高木である。
本州の近畿地方から九州にかけて分布し、山地に生える。
和名の由来は、灰が染色に利用されたことからきている。
樹高は4メートルから7メートルくらいである。
葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尾状に伸び、縁には波状のぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の質は薄い革質で、表面にはやや艶がある。
開花時期は5月から6月である。
葉の脇から総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、花径1センチくらいの白い花をたくさんつける。
花冠は5つに深く裂ける。
萼片も5枚である。
雄しべはたくさんあり、雌しべは1本である。
実は卵形の液果(水分が多く柔らかい果皮をもつ果実)で、秋に黒紫色に熟する。
写真は5月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。
学名:Symplocos myrtacea


★灰の木の名前は聞いていたけれど
 花は初めてとても賑やか

灰の木(ハイノキ)_d0125765_6332074.jpg

花図鑑

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
by sikino-hana | 2010-05-04 06:34 | 夏の花
<< 八重山吹(ヤエヤマブキ) 赤酢漿草 (アカカタバミ) >>